沖縄県 石垣市おきなわけん いしがきし

沖縄県 石垣市について

南国の豊かな自然・文化・魅力があふれる南ぬ島(ぱいぬしま)、石垣島。

八重山の中心地である石垣島は、2018年トリップアドバイザーの「世界で最も行きたい観光地」第1位に輝きました。観光スポットやマリンレジャーエリアとしての魅力はもちろん、悠久の時を経て現在に至る独自の文化や歴史も、国内外問はず、多くのファンを惹きつけています。

石垣市は、人口4万9481人(2018年10月末現在)、約229k㎡の面積を有する自治体です。石垣市南部は、八重山諸島の玄関口となっているターミナル港や商業の中心地として栄えています。中・北部には豊かな自然が多く残り、希少な固有生物も多く生息しています。

県内最高峰の標高525.5mを誇る於茂登山や日本最大のサンゴ礁生息域である“石西礁湖”がつくる雄大な自然の恩恵を受け、他の自治体にはない石垣島ならではの特産品が多くあります。国内ブランド和牛の素牛にもなっている石垣牛、ミネラル豊富な海の恵みである水産物、南国の太陽の光を浴びて育つパイナップルやマンゴーなどの南国フルーツ、古来からの製法が今も受け継がれている泡盛やミンサー織りなどの伝統工芸品など、幅広いジャンルの特産品が島内各所で生産されています。

沖縄移住ブームが落ち着いた後も石垣市の人口は毎年増加傾向にあり、2017年には観光客数が130万人と過去最高を更新しました。石垣島トライアスロンや石垣島マラソンなどのスポーツイベントも盛んで、毎年、世界中から多くの参加者が石垣島に集まります。

石垣市では、そんな石垣島の魅力を感じていただけるふるさと納税のお礼の品を豊富にご用意しております。ふるさと納税を通じて、石垣島を身近に感じていただくとともに、石垣島ファンになっていただければ幸いです。

ふるさと納税の使い道

市長におまかせ(使途を指定されない方)

使途を指定されない場合は、"市長におまかせ"をお選びください。いま石垣市で特に必要性の高い事業など、「日本一幸せあれるまち石垣市」の実現に向けた取組へ、大切に活用いたします。

すぎやまこういち島の子応援事業

人気ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を手がけたことで有名な世界的な作曲家“故すぎやまこういち氏”の支援により、石垣市ではこれまで様々な市内小中学校の教育環境整備を行ってきました。その想いを受け継ぎ、島の子どもたちの安心・安全な教育環境整備を推進するために寄附金を活用します。

一人ひとりの個性を尊重し、発揮するまちに関する事業

児童生徒の教育環境の充実やスポーツ環境の整備等に寄附金を活用いたします。 (人権、平和、教育、スポーツ、交流、移住定住など)

安全で快適に生活できるまちに関する事業

子育て支援、高齢者の社会参加、伝統文化の保存・継承等に寄附金を活用いたします。 (住環境、スマートシティ、防災・消防、福祉、保健・医療、地域コミュニティ、文化など)

地域の魅力と活気があふれるまちに関する事業

本市の魅力的な産業や観光の振興等に寄附金を活用いたします。 (地域経済、第一次~第三次産業、都市機能、協同・パートナーシップなど)

島の自然を守り、活かすまちに関する事業

貴重な自然景観の保全や利活用等に寄附金を活用いたします。 (自然環境、資源・エネルギーなど)

動物の愛護と管理に関する事業

犬猫の不妊・去勢手術補助やカンムリワシ交通事故注意喚起看板の設置など動物の愛護や管理に関する事業に広く寄附金を使用いたします。

島の暮らしと手仕事、伝統工芸品振興に資する事業

八重山上布等の伝統工芸品の振興を図り、むかしから引き継がれてきた手仕事を継承してくために寄附金を使用いたします。

子どもの笑顔かがやく応援事業

貧困状態にある子どもや将来的に貧困に陥る可能性のある子どもを受け入れる居場所づくりを支援するため寄附金を活用いたします。

「尖閣諸島」資料収集及び情報発信等事業

石垣市の行政区域にある「尖閣諸島」の資料を収集し、広く情報発信を行うため寄附金を活用いたします。

自治体の状況

人口数
-
令和2年時点
人口増減数
-
令和2年時点
高齢者の割合
-
令和2年時点
子どもの割合
-
令和2年時点
過疎状況
-
令和3年時点
歳入における
地方交付税の割合
-
令和元年時点
出典:総務省